大分類名:1 |
粘着テープ |
中分類 |
簡単な説明 |
クラフトテープ |
段ボール梱包に最も使われている一般的な紙ベースの粘着テープ。 |
低温用クラフトテープ |
低温倉庫や寒冷地で使用できるクラフトテープ。 |
PP(フィルム)テープ |
機械用長尺と手貼り用があり、基材はポリプロピレンフィルムを使用。粘着材はアクリル系、ゴム系等がある。 |
手切れ性の高いPPテープ |
手貼りで使用する際、一般的な物はカッターを必要とするが、簡単にテープが手で切れるので作業性が向上される。 |
クロステープ |
ベースにポリエチレンヤーンを使用し、手切れ性と強度があり作業性がよい。 |
布テープ |
スフをベースに使用し強い接着力と保持力をもつ、重梱包に向いたテープ。 |
セロファンテープ |
セロテープとも言われ、紙パッケージ・封筒の固定などに使われる。 |
機能性テープ |
テープに油性ペンで字がかけたり、滑り止め効果のある商品。 |
カラーテープ |
クラフト・PP・布などで、カラフルな色により梱包物が識別しやすいようにできる。 |
ガムテープ |
布テープではない。サラっとした乾いた粘着面に水をつけると接着効果がでる紙テープ。 |
紙粘着テープ |
和紙タイプで、作業性がよくしなやか。主に塗装養生用の粘着テープとして使われる。 |
ビニールテープ |
優れた電気絶縁性があるので配線の巻きつけなどに多く使われている。 |
野菜結束テープ |
青果物に直接粘着結束ができるという特徴をもったテープ。 |
バックシーリングテープ |
パンや菓子、野菜などの小袋を結束するのに使われているテープ。専用の器具が必要。 |
荷札テープ |
「われもの注意」「取扱い注意」などを印刷したテープ状の表示シール。 |
封緘テープ |
貼ったテープを一度剥がすと、開封の後が残る犯罪防止用の特殊なテープ。 |
印刷テープ |
社名やブランド名などをテープに印刷することでオリジナリティが高まります。 |
両面テープ |
物を固定できる両面に接着加工されたテープ。樹脂クロスやスフ布、不織布、フィルム等の目的にあわせた基材がある。 |
金属箔粘着テープ |
アルミテープとも言われ、キッチンの補修、ダクトシール・保温・断熱材シールとして優れたテープ。 |
ブチルテープ |
土木・建築に使われる強い粘着力を持つブチルゴム系接着剤を使用した防水・気密・防振用固定テープ。 |
フィラメンテープ |
ポリエステルフィルム+ガラス糸などを使用した重量物の梱包や部品の結束に向く。 |
表面保護テープ |
アルミ・ステンレス・ガラス・大理石・化粧合板の傷防止としたポリエチレン素材弱接着層の表面保護フィルム。 |
自己粘着テープ |
テープ同士のみ接着するタイプ。結束対象物に対して粘着材がつかないので紙表面の破け・糊残りがない。 |
大分類名:2 |
緩衝材 |
中分類 |
簡単な説明 |
エアバッグ |
ポリエチレンの膜で空気を包みシートにした緩衛材。静電材・炭素吸着剤等を練込んだ商品もある。断熱材としても使用。 |
発泡スチロール |
ポリスチレンを微細な泡で発泡させた素材。軽量で断熱性・衝撃吸収性にも優れ、緩衝・梱包材・断熱材として利用される。 |
粒状緩衝材 |
捩れた棒状のもの、ナゲット状のもの等形状は様々だが、商品が入ったケースの隙間に詰めて緩衝材として使用する。 |
フォームシート |
独立した気泡を含んだポリエチレンシート。緩衝性、断熱性に優れ、陶器・ガラスの個別包装や家具の表面保護に使われる。 |
大分類名:3 |
ダンボールケース・紙器 |
中分類 |
簡単な説明 |
外装用段ボール |
「商品の保護」や「中箱を取り揃える」などの機能を持ち、輸送時に使用される場合が多い。J、A、B、Cフルートが主。 |
内装用段ボール |
外装の中に入る商品を保護する役割やディスプレー機能をもつ。B、E、Fフルート、マイクロフルートや合紙が主。 |
プラスティック段ボール |
「プラダン」と呼ばれ、材質はポリプロピレンが主。耐熱・耐油性に富む。ワンウェーではなく通函としての価値も高い。 |
耐水段ボール |
水分を多く含んだ生鮮食品や加工肉、飲料、冷凍食品などの輸送、保管に用いられる。特殊加工だがリサイクル可。 |
重量用ダンボール |
OA機器や自動車の重量部品などを木箱に代わり安全に低価格で包装できる段ボール。輸出梱包としても用いられる。 |
段ポールパレット |
強化ダンボールで作ったパレット。植物検疫を必要とする海外への輸出における木材製に代替されている。 |
片面段ボール |
片面のみのライナーに中芯で構成されているため、自由自在に巻くことができる。引越し時の緩衝材によく用いられる。 |
紙器・紙箱 |
板紙に印刷、裁断し、箱形に組んだもの。軽量で折りたため、大量生産に適する。ワンタッチで組上がるものもある。 |
貼箱 |
身、蓋の2つの構造からなり、本体であるしん紙にアート紙、布などの上貼りをした形式の箱。 |
大分類名:4 |
包装・物流機器 |
中分類 |
簡単な説明 |
製袋充填機 |
熱接着性のフィルムを製袋しながら包装対象品を充填し、口をシール、切断する機械。横ピロー、縦ピローなどの種類がある。 |
ケース詰機 |
ダンボールケースに製品を挿入し、封かんする機械。セットアップケーサー方式とラップアラウンドケーサー方式がある。 |
製函機 |
折りたたまれたダンボールケースを一枚づつ取出し、開き、底部のフラップを折り、糊付けあるいはテープ貼りする機械。 |
封函機 |
ダンボールケースなどの封函を行う機械。のりばり封函方式とガムテープ・粘着テープなどでテープ貼り方式などがある。 |
ラベル貼機 |
包装内容物の表示、識別、値付け等を目的に、袋、箱、びん等にラベルを貼る機械。 |
袋用シール機 |
包装対象物を入れたフィルム包装袋の口を密封する機械。袋にポリエチレン、ポリプロピレン製やラミネート袋等がある。 |
カップ・トレー・シール機 |
中身を入れたプラスチック、アルミ、紙製等のカップや浅いトレーに蓋を付けて口をシールする機械。例、豆腐、ゼリーなど。 |
シュリンク包装機 |
熱収縮性フィルムで品物を包んでシールし、高熱トンネルで収縮包装する。L型シール、スリーブ方式がある。 |
シュリンクラベル機 |
チューブ状のフィルムをびん、プラスチック容器、缶などに被せ、シュリンクさせる機械。各種飲料などの容器に用いられる。 |
ストレッチ包装機 |
包装対象物を、ストレッチフィルムを引っ張りながら被せ、包装する機械。野菜、魚、肉などの食品包装に広く用いられる。 |
真空包装機 |
通気性のない包装材料で袋に包装対象品を充填し、真空包装する機械。食品の保存などを目的として使用される。 |
ブリスター包装機 |
プラスチックシートの加熱成形容器に中身を入れ、開口部を紙、板紙などで覆い、接着・熱シールして密封する機械。 |
バンド掛機(梱包機) |
梱包物にバンドを掛け、引締めをし、止める機械。PPバンドが主に用いられる。アーチ付きの自動機と半自動機がある。 |
帯掛機・帯封機 |
結束対象物に帯状のフィルムテープまたは紙テープを掛け、引締めをし、止める機械。 |
ひも掛機(結束機) |
アームが自動的に品物にひも(主にPP、PE)を掛けたのち、引き締め、結び、カットする機械。 |
ストレッチ結束機 |
長尺の品物を幅の狭いストレッチフィルムで巻ながら張力を掛け、結束する機械。 |
パレットストレッチ包装機 |
荷崩れ防止のため、パレット上の物品の側面にポリエチレンのストレッチフィルムを張力を掛けながら巻き付ける機械。 |
自動倉庫 |
クレーン、制御装置、在庫管理装置等により入出庫作業を自動化した多段高層の棚。省力化、安全性、管理面のメリット大。 |
移動ラック |
床面のレール上を棚が移動できるもので、保管時はラック間を密着、入出庫作業時は通路を確保する省スペース棚。 |
無人搬送車 |
無線で信号を受け取り、その信号に基いて荷物を無人で運ぶ搬送車。 |
ライン用コンベアー |
工場内での製品の自動搬送や梱包ラインとの繋ぎをするための搬送用機器。 |
垂直連続搬送機 |
エスカレーターのように連続で搬送する高能力の垂直搬送機。ダンボールケースからパレット、カゴ車など対応できる。 |
運搬台車 |
あらゆる物品の運搬に使用される手押しの台車。 |
かご車 |
格子状、または、網状のスチール製の枠で作られたかご状の容器にキャスターを取り付けた構造の運搬台車。 |
リフター |
電動または、手動でフォークまたはテーブルを昇降させ、手押しで走行するパレタイズ荷物用の荷役機器。 |
ハンドパレットトラック |
ハンド パレット トラックとは、油圧とテコを利用して、パレットを人力で 搬送する機器。 |
パレタイザ |
物品をパレットに積載する装置。それぞれの層に積付する”高床式・低床式”と、単品向けパレタイジングロボットに分類。 |
大分類名:5 |
プラスチック容器・ラップ |
中分類 |
簡単な説明 |
ペットボトル |
プラスチックの一種であるポリエチレンテレフタレート (PET) を材料として作られている容器。主に飲料、調味料等に使用。 |
ペットトレイ |
生鮮食品、惣菜、和洋菓子、サラダ、鶏卵パック、電子レンジ食品用トレイから、化粧品、医薬品、等身近な商品に使用。 |
ポリエチレン容器 |
原料に高密度ポリエチレンを使用し、耐薬品性に優れたブロー成形容器。 |
ポリプロピレン容器 |
ポリプロピレン(PP)を原料にした半透明の容器で、曲げ、熱、油、に強い特長がある。食品トレーは発泡PPが多い。 |
ポリスチレン容器 |
ポリスチレンシートを二軸延伸しシートに配向を与えて強度を増したもので、透明感があり「OPS容器」とも呼ばれている。 |
ポリ塩化ビニル容器 |
いわゆる塩ビを使用した容器。ダイオキシン問題で容器としての使用を差し控えている事例がある。 |
ポリ塩化ビニリデン容器 |
素材の持つガスバリア性により、家庭用ラップからハムソーセージの包装・多層フィルムにした保存食品の包装に使用。 |
ポリアミド容器 |
機密性・遮断性が高いため、空気との接触を嫌うものの容器として活用。 |
コンテナー |
主としてPP素材。保冷、保温、折りたたみ等の機能が付加されたものもある。 |
食品用ラップ |
塩化ビニル、塩化ビニリデン、ポリオレフィン等を原料とした一般的なラップ。業務用(自動機用、手包装用)家庭用がある。 |
軟包装用OPラップ |
軟弱野菜などのラッピングや切り花の包装、パーティー料理の下敷きなどに用いられるPP基材のラップ。 |
パレットストレッチフィルム |
パレット輸送の荷崩れ防止用に巻く業務用のポリエチレンのストレッチフィルム。手巻き用と機械巻用がある。 |
シュリンクフィルム |
ポリオレフィン、PPなどを原料とした熱収縮性フィルムで、巻き取り方にはシュリンク機に応じて「半折」、「フラット」がある。 |
大分類名:6 |
PPバンド・結束材 |
中分類 |
簡単な説明 |
PPロープ |
PPで作られた縄。 |
PPテープ |
編まれていないテープ状のひも。 |
コード |
PPを熱加工し、棒状にしたひも。 |
紙バンド |
紙を束ねて細くしたものをバンド状に圧着させたもの。PPバンドと用途はほぼ同じ。重量や価格でやや不利な面もある。 |
結束紐 |
結束機で使用するポリエチレン原料のひも。 |
ゴムバンド |
主にグレードの高い天然ゴムをチューブ状に加工し、裁断したもの。一般的に輪ゴムとよばれ、サイズ・色・物性など豊富。 |
ストレッチフィルム |
主にパレットに商品を積み上げた時に、荷崩れ防止として全体に巻きつけて使用する伸縮性のあるフィルム。 |
ビニタイ |
針金を帯状のビニールで覆ったもの。ポリ袋・PP袋などの封緘などに使用される。 |
ケーブルタイ |
緩み止めが付いたプラスチックのバンド。主にケープルなどの細いものの結束に使用される。 |
帯鉄 |
帯状の鉄バンド。用途により表面に防錆加工や鍍金されたものもある。主に重量物の梱包に使用される。 |
大分類名:7 |
装飾包装資材 |
中分類 |
簡単な説明 |
包装紙 |
分類上「紙」に分類されるが、日本固有のギフト用途、季節感醸成、CI、広告、進物などいろいろな目的・意味を持つ。 |
リボン |
ポリエステル、アセテート等を素材とし、様々な柄や織り方により装飾性を高めることにより包んだ商品の価値を高める。 |
ボウ |
リボンをフラワー状に織込み、商品に添付することにより商品の価値を高める資材。 |
装飾シール |
デザインを施したシール。商品に貼り付けることにより商品の価値を高める。 |
POPシール |
価格や原産地など商品購買時点で顧客に情報を伝達し、購買意欲に結びつけるシール。フードパックなどによく用いられる。 |
食品オーナメント |
バランや造花などにより装飾性を高めることにより、包装された食品の見栄えをよりよくするためのもの。 |
一般POP |
消費者の購買意欲を高めるために使用されるラベル、カード、ポスター、店飾、季節演出用品、POP用AV機器、など多種。 |
大分類名:8 |
袋 |
中分類 |
簡単な説明 |
紙袋 |
手提袋、角底袋、平袋、米袋、のし袋、宅配袋、布団袋など多種に分類される。 |
プラスチック製袋 |
ゴミ袋、レジ袋、チャック付袋、PE袋、PP袋、塩ビ袋、ビニロン袋、ラミネート袋、防錆袋、防曇野菜袋などがある。 |
不織布袋 |
手提袋、平袋、フェイスカバー、巾着袋、スーツバッグなどに使用される不織布を加工した袋。 |
大分類名:9 |
紙 |
中分類 |
簡単な説明 |
洋紙 |
筋入クラフト紙、両更クラフト紙、片艶クラフト紙、晒クラフト紙、純白ロール紙、上質紙、薄葉紙など多種に分類されている。 |
板紙 |
ボール紙、コートボール紙、カード紙、中芯ライナー、外装ライナーなど多くの種類がある。 |
加工紙 |
糸入紙、ラミネート紙、クロス紙、防錆紙、ターポリン紙、養生紙など多くの種類に分類される。 |
情報用紙 |
PPC用紙、ストックフォーム、ファックス用紙、インクジェット用紙、レジロールなど多種。 |
衛生用紙 |
ティッシュペーパー、トイレットペーパー、ペーパータオルなどがある。 |
機能紙 |
分類例として、合成紙、タック紙、ホイル紙、耐水紙、耐油紙などがあげられる。 |
大分類名:10 |
シール・ラベル |
中分類 |
簡単な説明 |
シール・ラベル |
デザインシール、ノンセパ(剥離紙のないシール)、ステッカー、食品表示ラベルなどがある。 |
荷札 |
接着荷札、布荷札、針金荷札など。 |
大分類名:11 |
藁(わら)工品 |
中分類 |
簡単な説明 |
縄 |
主に植木等で使用する。雪吊り・地鎮祭他の用途もある。他にいぐさ縄・しゅうろ縄・麻縄などがある。 |
莚(ムシロ) |
植木等の幹や根に巻いて使用する。厚手の農用莚他もある。 |
カマス |
莚の三方を縫っている袋状のもの。 |
大分類名:12 |
環境対応製品 |
中分類 |
簡単な説明 |
環境包装資材 |
環境に対応した各種包装資材。環境負荷低減に役立つ。 |
リサイクル製品 |
リサイクルの目的に合わせた再生原料(樹脂、紙など)を使用した製品.又はリサイクルしやすい単一素材製品。 |
生分解性製品 |
コーンスターチやセルロース等、微生物で分解できる素材で作られ、緩衝材やフィルムなどいろいろな包装資材として利用。 |
ダイオキシン抑制資材(非塩ビフィルム) |
焼却時にダイオキシンの発生要因となる塩素を使わず、オレフィン系素材を使用したフィルム資材。 |
環境美化・環境配慮用品 |
事業内の環境対策を維持、推進するための容器や用品。 |
環境機器・ツール |
環境対策に必要な機械や工具、器具など。 |
大分類名:13 |
安全 |
中分類 |
簡単な説明 |
梱包保護製品 |
商品の梱包時や輸送時に破損、欠損を防止する資材。 |
荷崩れ防止製品 |
運送時や保管時の荷崩れ、荷動きを防止する製品。 |
商品保護資材 |
乾燥、防錆、衝撃など商品の劣化を防止するための資材。 |
クリーンルーム資材 |
クリーンルームでの厳格な使用基準を考慮してハイレベルな品質の製品。 |
測定器、検査機器 |
衝撃や有害物質の検査、検出機器。 |
対衝撃対応ケース |
外装容器に丈夫な物を使用することで衝撃などから内容物を保護。われものにはウレタンなどの緩衝材で保護して使用。 |
安全用品 |
事業所内での作業員の安全を考えた製品。 |
大分類名:14 |
衛生関連製品 |
中分類 |
簡単な説明 |
手袋 |
食品衛生の基本となる資材。ニトリルや塩ビ、ポリエチレン、ゴムなど素材も多様。使い捨てタイプが多い。 |
マスク |
食品衛生の基本となる資材。材料に不織布やレーヨンを使う物が多い。耳掛け、オーバーヘッド、立体などタイプも種々。 |
キャップ |
食品衛生の基本となる資材。電気分極を持った特殊効果で髪の毛・ホコリ・を吸着させるタイプのものもある。 |
白衣・エプロン・ |
衛生面はもとより細部まで動きやすさを追求した機能的な白衣やエプロン。 |
粘着マット |
衛生管理ゾーンへの入り口に敷く粘着フィルム。靴底のホコリなどを取る。積層状になっており一層づつ使い捨てる。 |
カウンタークロス |
不織布のふきん。よごれがおちやすく、繊維の隙間と意図の表面に汚れがたまりにくいため衛生的。 |
洗剤 |
手指用、食品用、食器・調理器具用、厨房用、店内用などそれぞれの用途の洗剤がある。除菌・剤漂白剤も広く含まれる。 |
衛生関連機器 |
エアシャワー、靴底洗浄機、オゾン水製造装置、高圧高温洗浄機、ジェットタオルなど衛生に関する関連機器は幅広い。 |
大分類名:15 |
接着剤 |
中分類 |
簡単な説明 |
ホットメルト |
熱可塑性の合成樹脂やゴムをベースとした100%固形分、無溶剤型の環境に優しい接着剤。生産性、コストダウンに役立つ。 |
エマルジョン接着剤 |
酢酸ビニル、アクリル等の合成樹脂ポリマーを水中に均一に分散させた水性接着剤。引火の危険がなく環境に優しい。 |
エポキシ樹脂系接着剤 |
一般的にエポキシ基を含有する化合物をアミン類や酸無水物などで硬化させる接着剤。 |
シーリング材 |
チューブなどから押出すだけで簡単に施工でき、空気に触れるとゴム状弾性体に硬化。水密性、気密性、接着性に富む。 |
瞬間接着剤 |
有機化合物であるシアノアクリレートを主成分にした接着剤。空気中などの水分に瞬間的に反応して硬化し接着する。 |
大分類名:16 |
農業・緑化土木資材 |
中分類 |
簡単な説明 |
ハウス内張カーテン |
施設園芸の遮光遮熱、保温用のための内張カーテンで、PVAフィルム・ビニロン・アルミ箔等様々な素材の商品がある。 |
防草・防根シート |
超強力織物で耐久性、透水性に優れた多目的シート。 |
マルハナバチ |
受粉用ハチで作業の省力化に貢献。 |
防虫用ネット |
減農薬、無農薬栽培に適切な防虫用ネット。 |
保湿・防霜用シート |
ハウス内・屋根張・側幕用・養殖用・椎茸ハダ場用など様々な用途で使用できる被覆資材。 |
防風ネット |
防風・防寒・防虫のためのPE製ラッセルネット。 |
園芸マット |
保温・保水性に優れた根元被覆資材。 |
バインダー紐 |
ジュート・PP・サイザルなどの米麦結束用の紐。 |
麻袋 |
穀物包装用のジュート素材の袋。 |
麻なわ |
雪起こし用・結束用として使用されるジュート素材の紐。 |
フレコンバッグ |
米麦用・穀物用の大型容器として使用され、形状・容量等さまざまなタイプがある。 |
緑化テープ |
樹幹保護用・根幹保護用の天然素材(ジュート)のテープ。 |
フゴ/モッコ |
緑化作業時の小枝などゴミの収集、重量物の運搬に使用。 |
遮光・防風・防寒シート |
樹木移植後の養成管理と遮光・防霜・防風・防寒など多用途に使用できるシート。 |
ブルーシート |
野積みや養生、土木工事、トラックシートなど多用途に使用できて経済的。 |
土のう袋 |
河川・土木工事の仮設工事他、様々な用途で使用できるPP素材の袋。 |
コイヤマット |
土砂の洗浄・吸出し防止のほか、編棚工にも使用できる天然繊維(コイヤ)の土木資材。 |
植生土のう |
土留積み工、法枠内側面積み工に使用される土のう袋で、ジュートタイプ・PEタイプ、種子付きタイプなどがある。 |
緑化マット |
樹木の根元被覆や防草・地面保護のために使用されるマルチ資材。 |
緑化ニードルマルチ |
法面や密植での全面マルチに適した耐久性に優れたマルチ資材。 |
生分解性植生人工芝 |
麻や稲ワラ、天然ヤシなどの素材の植生人工芝で法面緑化に使用。土のうにあわせて、さまざまなタイプがある。 |
植生人工芝 |
PE素材の人工芝で耐久性が高く、天然素材との組み合わせ商品もある。 |